江戸時代は、理想的なリサイクル社会だった! Page2 江戸時代の庶民の家、長屋のトイレ(下肥)事情!

s s s s
トップページへ リサイクルのエキスパート、有限会社ヤスモト
お問い合わせ
オフィス・会社の古紙回収ページ
機密書類の処理についてページ
商店・事業所のダンボール回収ページ
産業古紙の回収ページ
一般家庭の古紙回収ページ
古紙回収依頼フォームページ
古紙リサイクルのしくみページ
江戸時代のリサイクルページ
古紙に関するFAQページ
会社案内ページ
リンクページ
コンテンツ・マップページ
弊社へのメールはこちらへ
プライバシーポリシー
弊社サービスエリアは、大阪府、兵庫県南部、京都府南部、奈良県北部、和歌山県北部です。他の地域へも積極対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社サービスエリア
大阪府、兵庫県南部
京都府南部、奈良県北部、和歌山県北部
古紙回収のご依頼
s

江戸時代は、理想的なリサイクル社会だった!

s
titl pix
page 1,2,3456
pix
「 江戸時代は、理想的なリサイクル社会だった!」 をテーマにした、三好俊之介の、江戸時代リサイクル考!俊之介自己紹介
pix
江戸時代の紙リサイクル事情! page1
江戸時代の庶民の家、長屋のトイレ(下肥)事情! page2
火事と喧嘩は江戸の華! 火事場のリサイクル! page3
様々な職業・・・物を大切にする江戸文化! page4
江戸時代に頂点に達した物を大切にする文化は、今いずこへ・・・ ( 1 ) page5
江戸時代に頂点に達した物を大切にする文化は、今いずこへ・・・ ( 2 ) page6
pix

庶民の家、長屋のトイレ(下肥)事情!

pix
俊之介のトイレ 江戸の庶民が暮らしていたのは、主に長屋でした。
長屋は、大商人などが店舗の裏などの余った土地や、他に持っていた所有地に建てて、資産として持っていたもので、店舗の裏にあったので裏店 ( うらだな ) などとも呼ばれ、一般的には一棟の建物をいくつにも区切った棟割長屋で、それを資産の有効活用として庶民に貸したものです。
1軒分の基本的な大きさは、「 九尺三間 ( くしゃくさんげん ) 」 とか 「 九尺二間 ( くしゃくにけん ) 」 などといわれる通り、間口が九尺ですから1間半で、奥行きが三間あるいは二間。 つまり、21世紀の長さの単位では、間口がおよそ2.7mで、奥行きが5.4m〜3.6mで、14.6平方メートルから9.7平方メートルというところでしょうか。 奥に6畳か4.5畳の間があり、表に3畳あるいは1.5畳程度の玄関兼台所の土間といった間取りでした。

一般的な長屋 通常は、そうした棟割長屋が2棟、路地を挟んで向かい合わせに建てられ、路地の真ん中には奥から下水用の排水溝 ( どぶ ) が通りの側溝まで出ていて、その上をドブ板で覆っていました。
そして2棟の長屋の奥には、共同井戸と共同トイレが配置されているというのが、基本的な構造です。
21世紀にも残っている 「 井戸端会議 」 という言葉は、この長屋の共同井戸で、朝な夕なに各家の主婦たちが野菜を洗ったり食器を洗ったりする合間におしゃべりしていて、にぎやかだったことに由来します。

ちなみにこの井戸にも、驚くべき秘密が隠されているんですよ。
江戸は徳川家康公が入府されて以来、海を次々と埋め立てて土地を広げました。
特に庶民が住む下町は、そうした埋立地が多かったために、井戸を掘っても塩水が出るんですよ。
そこで発達したのが、上水道です。
玉川上水、神田上水、青山上水、三田上水、亀有上水、千川上水と、江戸の町々には上水道が張り巡らされ、そこから井戸に、地下に埋められた木樋で清らかな真水が供給されていたのです。
これらの上水は、川の上流から取水していたのですが、その取水口からしばらくは露天掘を経由して地下に埋設された石樋や木樋に流れ込むようになっていました。 そこでこの露天部分には随所に 「 水番所 」 が置かれて、付近の住民の放尿や生活廃水の混入などで汚染されないように、厳格に見張っていたんです。
当然公営の水道ですので、供給される庶民には水道料金がかかってきたのですが、その計算基準は、各家の間口の長さに比例して決められていたそうです。
長屋の場合、通りに面して木戸がありますが、その木戸口のある面の間口で計算され、長屋全体で年間水道料金が平成の世の貨幣価値で400円程度であったとか・・・
とても安いですね (=^−^=)ノ
この上水の総延長は基幹部分だけで数百キロに及び、そこから町々の井戸に引かれる支管を含めると、江戸初期から世界一の上水設備だったのだと言われています。

さて、長屋では、大家さんが重要な役割を果たしていました。

大家さんとは、ほとんどがその長屋の家主ではなく、大商人などの所有者に雇われた、長屋の管理人でした。
江戸時代も中期以降ともなると、庶民も含めて識字率は80%を超えていたと言われていますから、同時代のロンドンやパリの識字率が10%前後だったことと比べると、江戸の庶民は、驚異的な教育水準にあったと言えます。
しかも江戸時代に 「 読み書き 」 が出来ると言うことは、漢文を理解できるということですから、庶民と言えども論語程度の教養はあったのです。 あの、落語の 「 饅頭こわい 」 も、中国の古典が元になっているって言うんですから、庶民の教養の程が知れようというものです。
前ページでご紹介した、幕末の日本に来ていた、あのトロイ遺跡を発掘したシュリーマン氏の著書には、
「 いろいろな教養書や孔子、孟子の聖典を売っている数軒の本屋の前を通った。 本は実に安価で、どんな貧乏人でも買えるほどである 」 ( 講談社学術文庫 『 シュリーマン旅行記 清国・日本 』 より )
との記述もありますので、それだけ識字率が高ければ、本の需要も旺盛だったのでしょう。
そんな中で大家さんは、そうした庶民以上の教養が必要でした。

江戸の治安組織としては、公には南北の町奉行所がありました。 そこの役人を町方役人 ( まちかたやくにん ) と言って、町奉行を総責任者として与力や同心などが居ましたが、その数は、南北合わせても300人前後。
しかも、なぜ南北奉行所という二つの組織になっていたかというと、江戸は広いのでそれを南北に仕切って治めていたというのではなく、行政組織の民間との癒着・腐敗を防ぐために、南北奉行所がそれぞれに相互監視の役目も負っていたからなんですね。
だから江戸の町を南北に分けて治めていたのではなく、月番といって、南北奉行所は月交代で江戸の町全体の役務を行っていました。 つまり、一ヶ月働いては一ヶ月休むという方式ですね。 ということは、実際に一度に人口百万を超えんとする江戸の行政機関として働いているのは、たった200人に満たない人数だったのです。
しかもその町奉行所の仕事は、21世紀の都庁や区役所・市役所のする仕事から、裁判所や警察署や消防まで、多岐にわたっていましたので、とてもとても、公儀の役所だけで全てが賄えるはずもありません。
そこで、江戸の各町では自治組織を作って、そこに町役人 ( ちょうやくにん ) なるものを置いていたんですね。
町方役人 ( 公儀の役人 ) の指導の下、町役人 ( 民間自治役人 ) がほとんどの自治を行う。 そんな組織だったのです。

長屋の大家さんは、そんな町役人と住民とのつなぎ役のような立場にあって、行政書類の作成から何から何まで、長屋住民の世話をする役割もあったのです。 平成の世でいう行政書士や司法書士、時には弁護士の役目まで負っていたと考えても良いようです。
他にも大家さんは、長屋の人たちの私生活面の面倒もみて、平成の民生委員のような役目も負うなど、長屋住民からは親のように慕われていました。

肥え汲み また、大家さんは本業である長屋の管理人として様々な仕事をしましたが、その中には長屋建物の管理から、井戸の管理や、共同トイレの管理ももちろんありました。
中でも共同トイレは、日々住民の排泄物が溜まり、衛生面では一番気を使わねばならない場所でした。
しかし、そこはエコ社会が徹底していた江戸時代のこと、たとえ住民の排泄物とて無駄にはしなかったのです。

江戸には100万を超える人々が生活していて、その食料は大変な量を調達しなければなりませんでした。
最初江戸に幕府が開かれた頃、まず徳川直参の家来たちの屋敷や各地大名の江戸屋敷が整備されましたが、各地大名はその食料調達に、自らの屋敷内にお国の野菜類を持ち込んで畑を作っていました。
米は地方からの長距離輸送も可能でしたが、生鮮野菜などは江戸で調達しなければなりません。
しかしまだ江戸周辺には、それらを賄うだけの農地もなく、大名や直参たちは、自力で野菜類を作らねばならなかったのです。
でもそれは、大名とは武家ですので、武家が作る組織は基本的に軍事を最も重視します。 つまり軍事組織というのは、他に頼らない自己完結型の自給自足が原則です。 江戸時代初期にはまだ、各大名家はそうした軍事的色彩の濃い組織だったということもあって、自分たちが消費する野菜くらいは自分で作ると言うのは、それほど無茶だと考える環境ではなかったこともあります。
畑作 しかし時代が下るにしたがって、江戸は軍事組織の集まりという色彩は薄れて行きます。 大名たちの需要を賄うための職人が集まり、同時に周辺には農地も整備され、大名たちがそれぞれの国から持ち寄った各地の野菜の種を元にして、農民たちが江戸で野菜を作りはじめます。 そして各大名屋敷でも、それらを購入して消費するようになって行きます。
太平の世が続くということは、こういうことなんですね。
そうした事情で、江戸には日本全国の特色ある野菜が栽培されるようになるのですが、それらの肥料は、主に農家から出る人糞や、魚の鰯などを絞ったカスが使われました。
それでも人口100万の都市を支えるには、大量の食料が必要で、生産性をあげるためには、ふんだんに肥料を使う必要があったのです。

そこで、江戸に集まった農民以外の人々が排泄する人糞が、役に立ちました。
江戸ではそれらを集める 「 下肥問屋 」 という商売もあり、集めた人糞を農家に販売していましたし、下肥問屋は、主に長屋の大家さんと契約して、お金を払って集めていたのです。
農家の方も、作った野菜などをお土産にして、自ら江戸の町に人糞を集めに来ることもあったようですから、大家さんは農家と下肥問屋を競争させて、結構な高値で人糞を売っていたようです。

そうして売り上げたお金は貯めておいて、年末にそのお金でお餅をついて、長屋住民に配ったりしていたのです。
「 しりもち 」 という言葉がありますね。 あれは本来は、そうして下肥を売ったお金でついたお餅のことを言うんだそうですよ (^_^;)

そうそう、糞関連ですが、絹の原料である蚕です。
蚕とは蛾の幼虫、つまり芋虫ですね。 その蚕の糞も、大切な日常用品だったんですよ。
蚕は農家で桑の葉だけを食べさせて、大切に育てられます。 それで成長の過程でたくさんの糞を排泄するのですが、その糞は、葉緑素をたくさん含んだ、一般に販売もされるような貴重な品物だったのです。
人々はその糞を付けて手や顔を洗ったり、歯を磨いたりしたそうですよ。 蚕の糞は毒素を含みませんから、もちろん嫌な匂いはありません。
葉緑素の効果で肌はすべすべになるし、歯茎を引き締めるのにも役立つし、殺菌効果もある優れものだったんですよ。蚕の糞

さて、話を肥料に戻すと、ちなみに農業用肥料としてその他に多く使われたのは、いわしやニシンをさっと茹でた後に絞って魚油を採ったあとに残る油粕。 魚の油粕を天日に干したものを肥料に使ったんですねぇ。 まさにオーガニック!
江戸時代の人たちは、美味しい野菜をたくさん食べていたんですよ。
魚を絞った魚油は、長屋の住人たちの明かりとして、使われました。
夜の明かりで最も明るいのがろうそくですが、これは高価で、なかなか長屋の住人の手の届くものではありませんでした。
ろうそくを燃やすと蝋が垂れて流れて受け皿に溜まりますが、そうした蝋を買い集める 「 蝋燭の流れ買い 」 という職業もあったほどに、ろうそくは貴重品だったんです。 そうして買い集められた蝋は、また新しいろうそくを作る原料として再利用されたんですね。
高価なろうそくのかわりに次によく明かりに使われたのは、菜種などの植物性の油を行灯で燃やす方法ですが、これもちょっと高い。
最も安かったのがこの魚油で、燃やすと匂いが強いし、安いといってもお金がかかることですので、よっぽどの夜なべ仕事でもない限り、長屋の住民のほとんどは外が暗くなると寝てしまう・・・
夜明けと共に起きて活動し、日暮れと共に寝る。 まさに自然だったんですねぇ!

俊之介 前述のシュリーマン氏の著書 ( 講談社学術文庫 『 シュリーマン旅行記 清国・日本 』 ) には、畑の肥料についての記述が2ヶ所あります。
最初のは、公方さま ( 第14代家茂・・家茂は第二次長州征伐のために上洛したが、大阪城で病に倒れ20歳で亡くなる ) が、江戸から京に上られるのを見物に行った折の行列の様子を詳細に記述していますが、そのときに見た、周辺の畑の様子も記述していて、そこに
「 土は良質の黒土で、火山滓か焼けた岩石の砕屑からできたものと思われる。 さらに何世紀にもわたって液状の肥料が与えられた結果、肥沃な土になったのである。 」
とあり、さらに後に、横浜から八王子に向かったときの記述に、その 「 液状の肥料 」 が何であったのかが判明したのか、
「 畑を肥沃にするには、引き抜き刈り取ったあと腐るにまかせた雑草と、町中でていねいに集められた液状の人糞が使われる。 」
と書いています。

シュリーマン氏は著書のいたるところで、日本と日本人の清潔さ高潔さを、驚きの目を持って記述していますが、ヨーロッパの各都市では、最も早かったパリでも、やっとこの幕末頃に大規模な下水道が整備されたところだったそうで、それまで人々は家の窓から排泄物を投げ捨てるので街は悪臭に満ちていたそうですし、しかも非衛生極まりないですから大規模なペストの流行が頻繁にあったりと、歴史的に長年手を焼いていたと言うのですから当然かも知れません。
いったい、日本の社会システムはどうなってるんだ・・・
そんな疑問を持っていたところに、これほどシステマティックに、しかも有効な資源として人の排泄物を利用しているのを目の当たりにして、シュリーマン氏は驚愕したのでしょう。

日本の前には清国に寄っているのですが、清国のシステムが見掛け倒しで不潔で、しかも僧侶にしても役人にしても、とにかく尊大に振舞うので辟易していたようですが、その後に来た日本では、僧侶はもちろん、武士から町人にいたるまで皆誠実で、しかも偉ぶるところもなく、楚々として礼儀正しい。
そうして日本社会を見聞するにつけ、東洋というひとくくりの思考では説明しきれない、日本人の教養と清潔指向に驚嘆するのです。 当時、日本を訪れた多くの外国人が賞賛を惜しまなかった、そうした独自の日本文化に、羨望すら覚えたのかも知れませんね。
シュリーマン氏は幕末に江戸に来たのですが、江戸初期、徳川家康公の時代に日本に来たスペイン人の政治家が書いている 『 ドン・ロドリゴ日本見聞録 』 には、「 江戸の街はまだ誰も歩いていないように清潔である 」 と記されています。
江戸はその初期から末期に至るまで、街路だけではなく、上水・下水ともによく整備され、病気も少ない街だったんですよ。
page3 に、つづく・・・

page 1,2,3456
pix
江戸時代の紙リサイクル事情! page1
江戸時代の庶民の家、長屋のトイレ(下肥)事情! page2
火事と喧嘩は江戸の華! 火事場のリサイクル! page3
様々な職業・・・物を大切にする江戸文化! page4
江戸時代に頂点に達した物を大切にする文化は、今いずこへ・・・ ( 1 ) page5
江戸時代に頂点に達した物を大切にする文化は、今いずこへ・・・ ( 2 ) page6
pix
現代の古紙リサイクルのしくみについては、こちら
古紙リサイクルのしくみ
古紙に関するよくある質問については、こちら
古紙に関する、よくある質問